2019年7月第2週の優待口座
アメリカは強いというのに日本ときたら…
ワールドビジネスサテライトというテレビ番組でアマゾンが様々なメーカーと協力してPB商品を作って販売しているという話がありましたが、もうこれ日本でアマゾンしか成長しないんじゃないですかね?
米国株手数料無料競争がネット証券会社で起こっていますので買いやすくなってきましたし、アマゾンだけ買ってればいいんじゃないですかね?
優待口座保有銘柄
銘柄 | 現在値 | 保有数量 |
学情 | 1188 | 100 |
パレモHD | 336 | 300 |
ホットランド | 1544 | 100 |
ベネフィットジャパン | 897 | 100 |
CEホールディングス | 1101 | 100 |
ウィルG | 885 | 100 |
日本モーゲージS | 1196 | 100 |
はせがわ(日興でクロス) | 405 | 100 |
オリックス | 1652 | 100 |
年初来(1月14日~) | +4.6%(先週比±0%) | |
+クオカード | +0.6% | |
+その他優待品 | +1.0% |
‐‐‐‐‐
今週は売買あり。
〇学情を100株購入後、200株売却。
購入後やたら下がっていたのでナンピンしたところ、値を戻したので優待がもらえる最小単元を残し売却。
取得単価が下がってよかったです。
〇ANAPを100株売却。
ANAPは優待利回りが高かったから持っていたので売る必要ないだろといわれるかもしれませんが、何となく次回決算まではぱっとしない株価なんじゃないかなーと思って売却しました。
決算期待で上がっていたところ、その決算が芳しくなくて売られましたが、店舗の売り上げは順調でした。
ECの売上が芳しくないのと自社サイト開発費が重くのしかかっているようです。
会社としては自社サイト訪問者数を増やして売り上げを上げていくと息巻いていますが、そのために使う販管費もばかにならないでしょう。
3Qマタギは失敗しましたが、期待ははげ落ちましたので来期予想が出てくる本決算マタギはリスクが低そう?
まあ、もう売っちゃったんで責任は持てないですけどね。
どうせ権利落ちが激しそうなのだから、100株で10000円近くの含み益が出てる時に売ってけば良かったというたられば。
株あるある。
それではまた来週!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません