大阪行ってきたので久しぶりの更新!【2019年8月第2週の売買履歴】
大阪行って帰ってきたら東証が暴落したので東京にずっといた方が良いかもしれない(´-ω-`)
静岡名物さわやかハンバーグ食べたり、大阪名物串カツ食べたり、大阪名物(?)チムニーで優待券使ったり楽しかったです!
娯楽の方も梅田の吉本新喜劇が今月いっぱいで閉鎖らしいのでその前に行けてよかった。
白いポットに似てる芸人さんは関東のテレビでも何回か見たことある気がするけど、全身緑の服の芸人さんはあんまり知らなかったなぁ。
大阪芸人はキャラが濃い。
あと、和牛が出てきたときの黄色い声援はびっくりした。
黄色い声援って…そこまで人気なんか。知らんかった。
優待口座保有銘柄
銘柄 | 現在値 | 保有数量 |
スペースバリュー | 456 | 500 |
学情 | 1160 | 100 |
パレモHD | 310 | 300 |
ホットランド | 1526 | 100 |
ベネフィットジャパン | 903 | 100 |
三機サービス | 888 | 100 |
ウィルG | 933 | 200 |
日本モーゲージS | 1145 | 200 |
ヴィアHD | 628 | 200 |
はせがわ(日興でクロス) | 395 | 100 |
オリックス | 1484.5 | 200 |
ヤマダ電機 | 455 | 100 |
年初来(1月14日~) | +2.4%(先々週比-2.0%) | |
+クオカード | +0.6% | |
+その他優待品 | +1.0% |
‐‐‐‐‐
先週の金曜日に下がったときに暴落の初動だと思わずに買ってしまったのでパフォーマンスが悪くなっています。残念。
今週は買った銘柄はあるのですが売りは無し。
暴落に巻き込まれたら売るなんてとんでもない!
暴落の初動で気づけたときだけ売りましょう。
気づけなかったときは気絶するだけです。
気絶して少し落ち着いてきたら売りを検討しましょう。
投げ売るよりも水曜日とか木曜日とかに売ったほうが被害は少なかったと思います。
ということで、何か売らないとこの口座もパンパンで厳しくなってきましたので売りを検討したいところですが…
でも今売るのも何となく違う気がするんですよね。
値動きは相変わらず激しいけど全部投げるような状況をイメージしづらいかなあと。
例えば中国関連株とか、円高になると利益が下がる銘柄なんかは売り払ってもいいと思いますがそれ以外はちょっと投げる気にならないです。
まあ、そんなこと言って翌日には投げてるかもしれませんが(笑)
売買銘柄
〇ウィルグループ・日本モーゲージS・オリックスを100株ずつ買い増し。
これらの銘柄は残念ながら金曜日に買い付けたので暴落をもろに喰らってます。
買うタイミング下手すぎですね…
〇スペースバリューを500株購入
社長がエロ過ぎて解任されたいわくつきの会社。
株価456円に対して25円の配当がもらえるので配当利回り約5.5%。
3月の優待銘柄で、以下の優待がもらえます。
- 500株で1500円相当の金沢特産品等
- 2500株で5000円相当の金沢特産品等
- 5000株で8000円相当の金沢特産品等
- 10000株で15000円相当の金沢特産品等
500株保有で配当+優待利回り約6%です。
チャートが死んでるのでJTと同じ匂いがしますが、ここらへんでとりあえず買ってみました。
仮設住宅の関連会社ですので地震などの災害があると株価が上がる傾向があります。
〇三機サービスを100株購入
決算が良くなかったのでたたき売られている会社。
5月優待銘柄で100株保有で1000円相当のクオカードがもらえます。
配当30円なので株価が900円だとすると配当利回り3.3%。
優待+配当利回りは4.4%。
成長性が危ぶまれる会社はこういうチャートになりがちですがどこで下げ止まるのか。
買うのちょっと早かったかなぁ、なんて思ってます。
〇ヴィアHDを200株購入。
赤字の外食系銘柄です。
優待は1000円ごとの500円と変える券を、1000株まで100株ごとに年2回5000円分配っているので高利回りです。
これだけで利率10%を超えてきます。
ただ、これを商品と交換することもできるのですが、そうするとあまりいいものと交換できないので相対的に利回りが下がります。
店舗で使える人限定で高利回りだと言えますね。
↓交換できる商品はこちらで記事にしてます。
優待クロスで取れる!?おすすめの株主優待品紹介【3月の物系優待】
ヴィアホールディングスは前にも持っていたのですが、優待券が欲しいだけなら安く買えばいいということに気づいて保有をやめた経緯があります。
その後株価は順調に下がり業績も順調に下がっていたのですが、社長が変わって四半期で黒字を一応出してきたので再購入してみました。
赤字会社というのは本決算さえ跨がなければ底は限定的だという経験則があるのでここで買ってもリスクは少ないかなと思ったのですがどうでしょう。
ダメなら優待券をもらいながら6年がかりで優待券で投下資本を回収します。
〇ヤマダ電機を100株購入。
電気屋さんで有名なヤマダ電機を長期保有目的で購入。
3月と9月の優待銘柄で以下の優待内容となっています。
- 100株で3月に優待券1000円分・9月に2000円分
- 500株で3月に優待券2000円分・9月に3000円分
- 1000株で3月に優待券5000円分・9月に5000円分
- 10000株で3月に優待券50000円分・9月に50000円分
優待券というのは1000円ごとに使える500円券なので半額券のようなものです。
1000円以上買わないといけないので微妙に使い勝手が悪いのが玉に傷。
長期保有特典があり、100株以上を1年以上保有すると3月に1500円分・9月に500円分が追加で貰えます。
2年以上保有するとさらに3月に500円分追加されるので、2年以上保有すると年間に5500円分の優待券がもらえます。(半額割引券ですが)
配当もあり、配当13円で株価450円とすると配当利回り2.8%。
優待を合わせると利回り10%近いので100株は持っておいていいかなと思い購入です。
だいぶ買ったので早く値上がりしてくれないと私困ります!
さて、もうすぐお盆突入なのでブログでも改修しようかな。
それではまた来週!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません