【優待クロス・つなぎ売り】2019年12月のおすすめ株主優待クロス銘柄【SMBC日興証券・カブドットコム証券・楽天証券無期限・マネックス証券用】
12/13表の更新
「〇優待クロスにかかる経費」について追記。表のフォーマット変更。
12/3表の更新
(4755)楽天が優待品変更。楽天サイトで使えるクーポンから「楽天キャッシュ」に変更になります。
楽天キャッシュはほぼ現金なので配当金よりありがたいですね!
加えて100株以上保有で楽天トラベルで使える国内旅行2000円引きクーポンもつきます。
11/28表の更新
(2436)共同PRが優待新設。100株から1000株でプレミアム優待倶楽部のポイントを進呈。なお、一般優待クロスはできない。
(7044)ピアラが優待新設。100株以上保有でクオカード1000円相当。なお、一般優待クロスはできない。
11/27表の更新 MHグループの優待価格を変更。
11/23表の更新 GDOの優待価格を修正
11/20表の更新
11/19に(4392)FIGの優待品決定の通知がありました。
去年のマヨネーズセットからレトルトカレーセットに変更になっています。
11/19表の更新
(7038)フロンティアマネジメントが優待を新設。100株保有で1000円分のクオカードを進呈。
11/13表の更新。
(3319)ゴルフダイジェスト・オンライン、通称GDOが優待改悪。1000円券の枚数を半分に削減。
(3416)ピクスタが優待新設。100株保有で自社サービス「fotowa」の5000円割引クーポンを進呈。
10/30更新。
(3350)レッド・プラネット・ジャパンが優待新設。(10/29日に新設していたがブログ更新後に発表のため本日更新)。500株でホテル割引券。使い勝手は悪そう。一般信用売り不可。
(2533)オノエンの優待内容が発表された。オリジナル自社商品(価値不明)ということで当サイトでは『お酒』→『オリジナル商品』に変更。お酒はあまり欲しくないが、オリジナル商品なら食指が動くかも?オリジナルなお酒ということもありえるが…
10/29更新。
(1605)国際石油開発帝石が優待を新設。100株以上で抽選で工場見学+400株以上でクオカード1000円分、800株でクオカード800株。
(3681)ブイキューブが優待を新設。100株以上で「テレキューブ」というテレワークのための小さいブースの利用券10000円分を進呈。
10/18表の更新。(3673)ブロードリーフが優待変更。10000株の優待がなくなる。しかし、2000株までは額面そのままにクオカードからVisaギフトカードに変更。今年はもう優待が変更になることはないので2000株保有を目指しましょう!
10/17表の更新。(4351)山田債権回収管理総合事務所が優待を新設。100株で1000円相当のクオカード。
9/27表の更新
こんにちは、優待クロス投資家です!
12月の優待銘柄についてまとめました。
この記事ではSMBC日興証券ダイレクトとカブドットコム証券、マネックス証券及び楽天証券無期限についてまとめています。
〇楽天証券無期限クロスについてはこちら
楽天証券の無期限一般信用取引でお得に株主優待をゲットしよう!【優待クロス】
ただし、楽天証券とカブドットコム証券とマネックス証券では1カ月ごとに管理料がかかりますが、当サイトの表には管理料が1か月分しか反映されていません。
必要に応じて1カ月ごとに1000株当たり110円を儲けから引いて対応してください。
〇優待クロスにかかる経費についてはこちら
12/13(金)15:15よりauカブコム証券(以下カブコム証券)で手数料等の改定がありました。詳しくは以下リンクにて詳細と当サイトの対応を記載しています。
これに伴い表のフォーマットを変更しています。
加えて、12/23からSBI証券・楽天証券も手数料改定が行われますので都度対応していきます。
【配当落調整金って何?】意外と知らない?一般優待クロスにかかる経費【株主優待クロスの経費一覧】
カブコム証券は「現物買い+一般信用売り→現物売り+一般信用売りの買い戻し」で計算しています。
日興証券・楽天証券無期限・マネックス証券は「制度信用買い+現引+一般信用売り→現渡」で計算しています。
その他の銘柄も信用買い+信用売り+現引きでの計算になっていますが、楽天証券の20万円以下の銘柄などは現物買いのほうが手数料が安かったりしますので必要に応じて臨機応変に注文してください。
以下、注意点はご了承ください。
一般長期信用取引の金利・手数料計算で算出しています。
カブドットコム証券の一般短期信用取引には対応しておりません。
本記事に基づく株取引等、すべての契約行為について当サイトは一切の責任を負いません。
では見ていきましょう!
12月のおすすめ優待クロス銘柄(SMBC日興証券ダイレクト・kabu.com証券・楽天証券無期限・マネックス証券)の優待利回り
銘柄番号1000~3999の優待銘柄

銘柄番号4000~9999の優待銘柄

12月20日権利の優待銘柄

権利日が遠すぎるので優待内容の変更等がある可能性があります。
この記事はあくまでもきっかけとして、注文前にご自身で調べてください。
投資は自己責任でお願いします。
表の説明
優待品の金額が青文字で表記されているものは当サイト独自調査の優待金額です。(自分で参考にしている数値。要は自分用)
自分では使わないから処分するとどのくらいなのかをざっくり調査したものです。
ですので、実際の優待品の価値とは異なる数値が記載されている可能性があります。ご了承ください。
自分が調べた時点で、SMBC日興証券ダイレクトで一般信用クロスが不可能な銘柄は灰色で表示されています。
上記の表の『配当落ち調整金あり』と書いてあるところは配当落ち調整金を加味しています。
12月20日権利日の銘柄
12月20日権利日銘柄は権利付き最終売買日12/18(水)で逆日歩3日、一般信用クロスは金利4日です。
ここはゲンキードラッグですね。
欲しいけど早く確保したところで、一回無くなってもまた在庫が復活しそうで難しい。
2020年大発会はいつ?
12月の権利を取るということは必然的に年を跨いで持ち越すということになります。
大納会が12/30(月)で大発会が1/6(月)です。
かなりの長期休暇ですね。
ということで12月はいつもより余計に金利がかかります。
金利の高いSBIや楽天短期で優待クロスを狙っている人は注意しましょう。
2019年12月の逆日歩日数
月末権利の銘柄は12/26(木)が権利付き最終売買日です。その日の引けまでに株を購入しておきましょう。
そして12月末権利銘柄は逆日歩7日、一般信用クロスは金利8日です。
これはかなり注意が必要!
楽天長期で早めに取得するのが賢いか!?
長期保有要件のある12月優待銘柄
- 2170 リンクアンドモチベーション 1年長期保有要件有り
- 2762 三光マーケティングフーズ 6カ月長期保有要件有り
- 2914 日本たばこ産業(JT) 1年長期保有要件有り
- 3064 MonotaRO 6カ月長期保有要件有り
- 3630 電算システム 1年長期保有要件有り
- 3656 Klab 6カ月長期保有要件有り
- 4826 CIJ 1年長期保有要件有り
- 4911 資生堂 1年長期保有要件有り
- 4967 小林製薬(300株) 3年長期保有要件有り
- 6619 ダブルスコープ 1年長期保有要件有り
- 7816 スノーピーク 1年長期保有要件有り
- 9386 日本コンセプト 1年長期保有要件有り
おすすめ銘柄まとめ
今回からマクドナルドの優待券を1枚セット560円で計算しています。
12月は最低でも8日間分の金利が発生するので見た目ほど儲けが少ないです。
その中でも12月の目玉は何と言っても(3673)ブロードリーフ。
クオカード銘柄でありながら在庫がいっぱいあり、複数単位持つことで『10000円分のクオカード』という普段お目にかかれないレアクオカードが入手可能です。
→ブロードリーフは2000株までの優待になりました。
リスクは太っ腹優待過ぎて優待廃止の懸念があること。
ブロードリーフがどうしても欲しい人はもう取得に動いた方が良いです。
出来れば取りたいという方は10月に出現する在庫を逃さないようにしてください。
12月に入ってからは500株は行けますが、1000株以上は難易度が高いです。
次点が(3197)すかいらーく。
言わずと知れた優待券利回りの高い人気外食銘柄です。
これはブロードリーフに比べたら取りやすいので焦る必要はないでしょう。
その他優待利回り1%を超えるものは(2211)不二家100株、(2402)アマナ100株、(2597)ユニカフェ100株、(2675)ダイナック100株、(2752)フジオフード100株、(3028)アルペン100株、(3082)きちり100株・500株、(3196)ホットランド100株・500株・1000株、(3302)帝国繊維100株、(3319)GDO100株・500株・1000株、(3639)ボルテージ100株、(3981)ビーグリー100株・500株・1000株・5000株、(4245)ダイキアクシズ100株、(4392)FIG500株、(4463)日華化学100株、(4971)メック100株、(6029)アトラ100株、(6077)Nフィールド100株、(6547)グリーンズ100株、200株、500株、(8165)千趣会100株・300株・500株・1000株、(9384)内外トランスライン100株、(9612)ラックランド100株、(9830)トラスコ中山100株。
10月、11月はあまり優待銘柄が多くない関係で9月が終わると12月に目が行くのが優待クロサー。
早めに集めて安心感を買うもよし、ぎりぎりまで粘ってドヤ感を得るもよし。
お好きに過ごして年末を迎えましょう。
ちなみに、銘柄を選ばなければ12月に入ってからで全然間に合います。
椎茸とかね。
それではよい優待生活を!
ディスカッション
コメント一覧
斎藤カラス様
いつも楽しみに見させていただいております
ご掲載してくださっている表ですが、画像がぼやけてしまいよく見えないようです
はっきりと見える表もありますので、なにか違うのでしょうか
この記事ですと、12月権利銘柄の表だけはっきりと見えます
もしわかりましたら教えていただけると幸いです
すみません。確認致します