【wordpress】メニューを改修してユーザビリティーを上げよう!
こんにちは、散らかりブロガーです。
雑記ブログをそれなりの期間運営していると、どの記事がどこにあるか分からない状況になります。
そんな時に役に立つのがグローバルナビです!
グローバルナビでユーザビリティアップ!
グローバルナビとは、タイトル下あたりにあるカテゴリ群が並んでいるメニュー欄のことで、ここを整理することによって特定の記事を探している人に記事を発見してもらい易くなります!

上の画像の赤い囲みが『グローバルナビ』です。
いわゆる『メニュー』と呼ばれているところ。
私の場合は記事の『カテゴリー』からいくつかチョイスして『グローバルナビ』に並べています。
グローバルナビは『主項目』と『副項目』に分けられ、『主項目』のみがここに表示されています。
『副項目』は『主項目』の傘下になるので、カーソルを『主項目』のメニューに持っていくと副カテゴリが表示されます。

上の画像のように蛇腹式に出てきます。
こうすることでホーム画面の見た目をすっきりさせつつ、サイトに訪れてくれた人が必要な記事にたどり着きやすくなります。
ということで、当ブログで一番記事が多い優待クロスのカテゴリーについて整理してみました。

月別で最新の年のクロス記事だけ集めて『副項目』を作ってみました。
これで見たい月の記事を見に行くことができますね!
スマホでも以下の画像のようにメニューから『優待クロス』を選択していくと『月別』のメニューが表示されます。



上記のように月別メニューが表示されるようになりました。
優待クロスの記事に関してはどんどん更新されていくので、最新のものをここから見られるようにすることによってユーザビリティを向上させられるのではないかと思います。
ここにまとまっていないものは副カテゴリの下に『優待クロスその他過去記事など』にまとめているので、もし興味のある方はこちらにどうぞ。
ということでユーザーへの記事はここまで。
ここからはグローバルナビ設定方法です。
ワードプレスのグローバルナビ設定方法
グローバルナビは『外観』の『メニュー』から設定できます。

下の画像の黒い囲みが『主項目』、一段下がっている赤い囲みが『副項目』です。
基本はカテゴリ別でいいかと思いますので、左側の『カテゴリー』を開くと自分のサイトのカテゴリーが一覧で出てくるのでそこから『グローバルナビ』に入れたいカテゴリーを選択すると、右側に『項目』として出現します。
それを並べ替えたり『主』と『副』を入れ替えることによって独自のグローバルナビを完成させていきます。

カテゴリー以外のグループをグローバルナビに入れたい
カテゴリーは非常に重要なもので、各カテゴリーに5つ以上記事がないと『関連コンテンツ』広告が自動で配置されないなどの弊害があるともいわれています。
ですので、カテゴリを増やさずにタグを駆使してグローバルナビを充実させます。
こうすることで『カテゴリ』に負担をかけずユーザビリティを上げることができると思います。
タグをグローバルナビに組み込む
当サイトを例にすると、『優待クロス』というカテゴリーは残しつつ、『月別』のグローバルナビを追加したいという問題があります。
そんな時はカテゴリー『優待クロス』、タグ「1月」という記事属性にします。
そして、タグ「1月」をグローバルナビの『副項目』にすれば解決します!
ということで、まずはタグを用意します。

『投稿』→『タグ』から作って、該当する記事に追加していきましょう。
その後、タグをグローバルナビの『項目』として出現させるために『カスタムリンク』で項目を作成します。

タグのURLを入れて、表示される文字(1月なら1月という文字)を「リンクの文字列」に入れればOKです。
以上、カテゴリーを増やさずにグローバルナビの副項目を増やすやり方でした!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません