FP3級およびFP2級のおすすめ勉強法をまとめてみた【ファイナンシャルプランナー】
こんにちは、斉藤カラスです!
世の中には様々な資格がありますが、仕事や日常生活の中で必要になるものは限られてきます。
そんななかで、今回は斉藤が資格初心者におススメするファイナンシャルプランナー(FP)の勉強方法をブログにまとめていきたいと思います!
資格の勉強法って皆さん独自に編み出されていたりするので、今回はその一つの例として読んでいただいて、何か参考になることがあれば取り入れてほしいなと思います!
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
ファイナンシャルプランナーとはお金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスするお金の専門家です。
主に保険の営業マンが取得しているイメージですが(保険の営業マンはこの資格を取得しないと昇格できないところもあるくらいです!)、日常の様々なことに役立つので家計を預かる主婦などにも人気の資格となっていますね!
また、四ヶ月に一回(年3回)試験があるので、思い立った時に受験を申し込める点も魅力です!
試験の難易度
優しい
合格率は3級で80%、2級で45%くらいなので試験の難易度自体はさほど難しくありません。
しかし、試験範囲が広いので浅く広い知識が求められます。
資格に挑む方は試験範囲の広さに気をつけましょう!
これで一発合格!FPの勉強法!
基本通りまずは参考書を一冊最後まで読む
斉藤カラス的勉強法の基礎。知らない方はこちら
『とりあえず敵の実力を知る!』ということでまずは参考書を一冊読みます。
試験範囲は広いですが一般的なことが書かれていることも多く、知ってることも多いと思います。
しかしそんな中でポッと知らないこと出てきて、「へぇーそうだったんだ!」と思うこともあるんですよね。
ですので、FPの参考書は読み物としても面白いです!
まずは気負わずにさらっと読んでみてください。
『金利が下がると債券を売るのでそのお金が市場に流れてきて株価が上がり、金利が上がるとみんな債権を買ってしまうから市場までお金が回ってこなくて株価が下がる』であったり、(だから日銀はマイナス金利政策をしてるんですねー!)経済ニュースでたまに聞くブルベアの意味だったりが書いてあります。
ちなみにブル(水牛)・ベア(熊)で、水牛は下から突き上げる攻撃をするから上昇を意味し、クマは上から爪を振り下ろす攻撃をするから下落を意味します。
年金制度や不動産、税金についても結構使えるレベルの知識として載っているのですごく勉強になりますよ!
「あ、私は確定申告すると還付金あるかも!」とか「確定拠出年金(iDeCo)やってみよ!」とかいう発見もあるかもしれません!
参考書を読んで、だいたいなにが書いてあるのか理解できる方は基本的な経済の知識のある方なので、普通に勉強すれば一発合格も夢じゃないです!
アプリや参考書に載っている例題を解きながら参考書を進める
一通り読んだら、わからないところを中心に理解できるまでやります。
自分ではわからなければネットで検索したりするのもいいですよ!
(ネットなので真偽はしっかり調べてくださいね!)
そして、この頃からアプリで問題を解き始めます。
1日数問を移動時間やちょっとした待ち時間等の空き時間に解いていきましょう!
間違えた問題は何度でも挑戦してください!
予想問題を解く
試験の1、2ヶ月前には各出版社から予想問題が販売されますのでこれを満点取れるまでやってください!
もちろん、試験と同じ時間内に解けるようになってくださいね!
予想問題は過去問から本試験を予想して作られていますので、実際の試験に非常に近い作りになっています。
難易度や問題量も本試験に近いので時間が足りなかったり、わからないところがあった場合はその問題を徹底的に解いて克服してください。
また、予想問題だけあって本試験でそのままの問題が出ることもありますから予想問題で満点をとれるようにしておくのはとても重要です。
基礎知識が備わっている人は予想問題を徹底的にやるだけでも合格できます!
時間内に予想問題で満点を取れるようになれば合格できる力はついていますのであとは本番に備えるだけです!
最初の三ヶ月でFP3級を取り、次の4ヶ月で2級を取るのがオススメ
FP3級自体は合格率80%と、ほぼ受かる水準なので受けなくていいという人もいるかもしれません。
しかし、FP2級は半分以上の受験者が不合格になるのでいきなり受けて落ちるようなことがあったら辛いですし、やる気が損なわれるかもしれません。
ですので、一旦3級を受けてその合格を足がかりにして2級に臨んで行った方がいい状態で試験に臨めると思います!
まとめ
FPは資格の中では簡単に取得できる部類のもので、しかも試験範囲が生活に密着しているので実用性もあり主婦からサラリーマンまで幅広くオススメできる資格です!
保険会社の方だけでなく、サラリーマンから主婦まで様々な方の基礎的な力になる資格ですので、気になった方は受験してみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません