サラリーマン投資家のiDeCo(イデコ)確定拠出年金の運用状況【2019.7.30】
こんにちは、サラリーマン投資家です!
前回の更新から約3カ月とだいぶ時間が経ってしまいましたが、イデコ・確定拠出年金の運用状況がどうなっているのかを見てみたいと思います。
ちなみに前回は4月の頭にチェックしていて、-0.8%と年末の暴落を喰らって赤字になっていました。
その後、スイッチングで銘柄入れ替えをしてアメリカとゴールドに依存したPFを構築しています。
それでは見てみましょう!
現在のiDeCo(イデコ)運用状況
現在のiDeCo運用状況はこちらです。

前回更新した4月は-0.8%だったのですが、今回は+0.7%に改善しています。
祝!プラテン!
やったぞー!
ついにひふみ年金で喰らった分を取り戻したぞー!
ま、どんな商品でも長期積立てはドルコスト平均法がばっちり効いて優位性があるのでいつかはプラスになると信じていました。(ほんとかよ)
会社で企業年金がない私は毎月23000円が拠出の限度額。
牛歩ですが確実に資産が積みあがっています!
ちなみにうちの会社はほとんど退職金も出ないのでiDeCo確定拠出年金をやらないと損な状況ですのでこれからもどんどん積立てていきたいですね!
さて、保有商品の内容を見ると「金(GOLD)」の価格上昇が効いてますね。
次いで海外株式の利益率が高いです。
スイッチングする前のPFは以下の画像のようになっていて、ちょっといろいろ手を出しすぎていたので銘柄整理しつつ、海外と金に比率を上げていったのが良かったのではないかなと思います。

保有銘柄割合
今の銘柄のバランスはこちら

前回と比べた保有割合は以下のようになっています。
・元本保証商品 17%→14%
・三菱UFJ純金ファンド 12%→19%
・外国株式インデックス 26%→34%
・野村外国債券インデックスファンドDC 27%→35%
・ひふみ年金 21%→0%
※小数点以下切り上げなので合計が100%にならないときがあります。
スイッチングしたことで大きく保有割合が変わっています。
ざっくり言うと国内株式に見切りをつけて、海外株式と有事の金にステータスを振っています。
今のところいい感じの保有割合だと思っているのでこのまま継続します。
景気が良くなってきたらスイッチングで金を売って株を買いたいと思います。
現在のiDeCo(イデコ)の掛金配分

海外株式、海外債券、金の3本柱を継続。
これが今一番バランスが取れているとカラスの中で絶賛。
このまま金が値上がりしてアメリカ株が上がってくれることを祈るポートフォリオです。
円高が弱点なので円高はやめてほしい気もしますが、どうせ老後になるまで引き出せない資金なので短期的な円高はウェルカム。
あと20年くらい円高で、iDeCoの積立金を引き出すときに円安のなってくれればそれでいいのです。海外比率高いですし。
兎にも角にもプラテンしたのでこれからどんどん積立てて、ぐんぐんパフォーマンスを伸ばしていきたいと思います。
それではまた2カ月後くらいに!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません