【WordPress】ルクセリタステーマのカスタマイズ。ブログ更新でやったもの【まとめ】
こんにちは、斉藤カラスです。
ブログ初心者がイチから作成している当ブログ、ワードプレスの無料テーマ『ルクセリタス』を使用しています。
この『ルクセリタス』のテーマ、無料なのに高性能なのでサーバー管理費やドメイン取得費で初期費用が嵩むブログ初心者にはかなりおすすめです。
右も左も分からない我々初心者はいきなり有料テーマにしても持て余す可能性がありますし、無料テーマでワードプレスを学んでから慣れてきて不便に思うことがあったら有料テーマにしてもいいと思います。
ただ、ルクセリタスはカスタマイズをしていけば有料テーマと遜色無いくらいのパフォーマンスを見せるので今のところ別のテーマに変えるつもりもありませんし、このままいろいろカスタマイズを続けていこうと思っています。
そんな斉藤が実際に行ったルクセリタスのカスタマイズを一つの記事にまとめてみました。
さらに何かカスタマイズしたら追記していくスタイルを取ろうと思います。
初期設定
プラグインを入れる
〇ワードプレスでサイトを開設したら、まずはプラグインを入れます。
『Contact Form 7』…「お問い合わせフォーム」を作成するプラグイン。
『Google XML Sitemaps』…サイトマップを作成するプラグイン。
ルクセリタスはSEO対策がすでにされているらしく有名プラグイン『All ㏌ One SEO Pack』は必要ないみたいです。
ルクセリタスならスラッグを「sitemap」にした固定ページを作成するだけでサイトマップができます。
上記プラグインで『お問い合わせフォーム』と『サイトマップ』を固定ページ作成したら『プライバシーポリシー』を固定ページで作成して固定ページ3セットの作業は終了。
〇記事を書く時に表を入れたり文字スタイルのバリエーションを増やすために以下のプラグインを入れておきます。
『TinyMCE Advanced』…文字スタイル等のバリエーションを増やすプラグイン。
〇『http』を『https』に変更する。
これで記事を書く準備は整いました。
記事を書く時の注意
スラッグを変える
・記事を書く時には『スラッグ』を記事の内容にリンクしているものに変える。
→SEO対策に多少影響があるといわれている。以下のリンクでやっているように、斉藤も途中から意識して名前つけてます。

パーマリンクを修正することに…
こんにちは、斉藤カラスです! パーマリンクは初期設定で修正しておいたほうがいい! ということでワー ...
https://saitoukarasu.com/blog3/
・また、画像を張り付けるときには画像の『代替テキスト』にその画像の概要を書いておく。
→グーグルは画像を認識するのが苦手なので『代替テキスト』によってその画像が何なのかを認識している。
代替テキストはその画像が読み込めなかったときに代わりに表示されるテキストで、これがあることによってSEO的にも多少有利といわれている。
・カテゴリーのスラッグも意味の分かるものに変更しておく。
ルクセリタスのアップデート方法
ルクセリタスのアップデート方法は忘れがちなので記載しておきます。
グーグルアドセンスに申請する
・そしてグーグルサーチコンソールに登録し、ある程度記事を書いたらグーグルアドセンスに申請する。
グーグルアドセンスからの支払いを受け取る
ブログ収益の大半はブログに貼ってある広告収入です。
この広告はグーグルさんにブログの場所を提供すればあとはその場所に勝手に広告を貼ってくれます。
電車内の広告を貼るところはその電車を保有している電鉄会社がそこに広告を貼る権利を売って広告収入を得ていますが、ブログも同じことをしています。
楽天アフィリエイトから初めての報酬!グーグルアドセンス報酬も!
ついにグーグルアドセンスからPINコードの送付が!支払い準備に入ってくれました!
グーグルアドセンスから初の支払い!支払額が8000円を超えました!
エラー対応
グーグルサーチコンソールでnoindexエラーが出た場合の修正
グーグルサーチコンソールでnoindexエラーが出た場合、自身のサイトのsitemapページのhtmlをワードプレス管理画面の『設定‐XMLSitemap』から、『HTMLを含める』のチェックを外すことで修正できます。
グーグルサーチコンソール(AMP)でstyleエラーが出た場合の修正
グーグルサーチコンソールでstyleエラーが出だ場合は記事の文字スタイルがAMPに対応していないことが原因ですので文字スタイルを修正します。
『タグ「span」の属性「style」で検出されたプロパティは許可されていません。』を修正する方法。
https://saitoukarasu.com/blog-amp-errer/
アマゾンアソシエイトのマイウィジェットが正常に反映されないときの対処法
アマゾンアソシエイトでマイウィジェットが正常に反映されないことがあったので対処法を記載。
ワードプレスにアクセスできなくなった時の対処法
サイトがホワイトアウトする冷や汗もんのワードプレスあるある。二度と起こしたくはないですけど起きてしまった時に直し方は覚えておいた方がいいですね。
ブログ村で最新の記事が更新されないことがある
ブログ村で新着記事が更新されないと困りますが、ブログ側の問題である場合はこちらではどうしようもありませんね。
ブログカスタマイズ
サイドバーの新着記事一覧を人気記事一覧にする方法
新着記事は常に上部に表示されるのでサイドバーの記事一覧を人気記事一覧に変える方法をまとめたものがこちら
コメント欄のアイコンに自分の顔を表示する方法
コメント投稿時のアイコンをカスタマイズする方法
最近のコメントをルクセリタスオリジナルにする方法
ルクセリタスには専用の機能が充実しているので試してみます。
ワードプレスにツイッターのタイムラインを組み込む方法
ワードプレスにTwitterの自分のつぶやきを表示することができます。
説明ボックスを記事に挿入する方法
記事の中が文章だけだと味気ないのでボックスで補足などを表示する方法です。
見出しの頭にアイコンを表示する
「Font Awesome」というサイトが提供しているアイコンを使用して見出しの見栄えを上げよう。
ワードプレスで作成した表(テーブル)を横スクロースでスライドできるようにする
ワードプレスで作成したテーブルの1セル内に記載する文字数を増やすと、特にスマホで見た時に文章が途中で折れて縦長になってしまうのが気になったので横スクロースでスライドできるようにしました。
参考にしたのはこちらのサイト
自分のサイトをスマホで確認しましたが、ちゃんと横スクロール対応になってました。
満足^^
タブを活用してグローバルナビを整理する
カテゴリーを増やさずにメニューを整理してスッキリさせる方法。
【wordpress】メニューを改修してユーザビリティーを上げよう!
アクセス数を上げるためにやったこと
ルクセリタスの『抜粋』(ディスクリプション)を使用して記事の説明をカスタマイズする
検索結果画面でその記事の内容をより詳しく表示することでアクセスしてくれる人を増やすことができます。
グーグル等で検索をすると記事のタイトルと、その下に数行の「内容」がかかれています。この内容部分がdescription(ディスクリプション)です。
ルクセリタスだと記事の導入部分が自動的に表示されるようになっていますが、検索から流入を増やすためには記事の導入より内容を重要視しなければなりません。
斉藤の場合は大体記事の導入に「こんにちは、斉藤カラスです!」と書いていますので、検索者にアピールする貴重な抜粋部分に記事内容と関係ない自己紹介がかかれてしまいます。

これではもったいないので、特に検索流入を増やしたい記事は積極的に『抜粋』の記入をすることをお勧めします。
抜粋を変更してみたものはこちら↓

いかがでしょうか?最初が自己紹介よりも内容が深そうに見え、クリックしてみたくなりますよね!
以下抜粋更新方法。
ワードプレスの『投稿』→『表示オプション』で『抜粋』のチェックボックスにチェックを入れると記事下に『抜粋』を書くところが表示されるのでそこに表示したい記事の内容を書く。
以上です。
広告のクリック率を上げる
アドセンス収入に直結するクリック率を上げるためにアドセンス広告の認証作業をした。
→雑記ブログでは様々な広告が出るので特定の広告をブロックしてもクリック数が上がるのかは疑問。特化型ブログであれば特化したカテゴリ以外の広告をブロックするとクリック率が上がるのは必然。
サイトの見た目向上
アマゾンアソシエイトのウィジェットを削除
→携帯からのアクセス数が多いのでサイドバーに置いている広告ウィジェットが邪魔だったので削除。パソコンで表示するとサイドに表示されるバーが携帯・スマホからだと記事の下に表示され、記事とそれ以外の部分を分断するように表示されてしまっていた。
ドメインパワーを高める
ドメインパワーとはサイトの力です。
このドメインパワーが高ければ高いほど検索上位に表示される可能性が高くなるということでサイト運営者は皆このドメインパワーを上げるために様々な施策を行っています。
ドメインパワーを高めるためには良質な記事を多く書くことが重要です。
しかし、すべての記事を長文で内容の深い記事にすることは難しいので、複数の記事をまとめたり内容の薄い記事を削除することで相対的にサイトの記事レベルを上げることができます。
ということで、斉藤も時期的なものがあり、これから先誰も見ることもない株の収支記事などを削除しました。
そのなかで記事の内容は薄いし文字数も少ないけど記事を削除したくないものがあります。(ブログ開設時のあいさつ記事とか)
ですので、そういったSEO的にないほうがいいけどサイト的にはあった方がいい記事は『noindex』にすることで対応します。
『no index』とはグーグル等の検索で引っかからないようにするための措置で、記事をno indexにすることでその記事がグーグルサーチ上無いことになり、SEO的に有利になるといわれています。
『ルクセリタスのno indexのやり方』
ワードプレスの『投稿』で記事を各ページの上の『表示オプション』のカスタムフィールドにチェックを入れる。
そうすると書いている記事の下(スラッグ欄があるところ)にカスタムフィールドが表示されるようになるので『新規追加』を選択。
入力ボックスに『名前:addhead』『値:<meta name="robos"content="noindex">』と記入。
『カスタムフィールドを追加』ボタンを押せば終了です。これで記事がno indexになります。
グーグルDiscoverに載るとアクセスが上がる
Discoverというのはいわゆる「グーグル砲」と呼ばれるもので採用されるとPVが飛躍的に伸び、収益もアップするボーナスチャンスです。
採用されるかどうかはグーグル次第ですが魅力的なタイトルや文字数の多い記事のほうが採用されやすい気がします。
グーグルサーチコンソールでDiscoverという欄が追加されました
ワードプレスの管理系プラグインをインストールして管理を楽で便利に
ルクセリタス以外でも使えると思いますが、ワードプレス管理系のプラグインをいくつか使用していますのでそのための記事です。
スパムコメントに悩まされていたり、気が付かないうちにサイトが重くなってしまうのを防ぐために役立ちます。
【ルクセリタスカスタマイズ】スパムコメント対策、リビジョンの削除、画像の圧縮、ワードプレスのバックアップ
ブログ運営の軌跡
8カ月までのブログ運営の軌跡をまとめておきます。
初心者がblogをはじめて1年続けるのはすごく大変なことだと思いますのでこれを見てめげないでほしいと思います。
最初はだれもアクセスしてくれないものですら。
ブログ開始から8カ月経過!現在のPVは?【これからブログをはじめようと思っている方へ】
ドメインを取得して自分のblogを立ち上げるなら
お名前.com
ドメインとはネット上の住所のこと。
はてなブログやアメーバblogなどはドメインを借りている「借家」です。
借家は安いですけど自分の家ではないので自分の意図しない広告を家主に貼られてしまいますし、その広告収入は家主であるアメーバやはてなに持っていかれてしまいます。
そういったことを回避するためにここで自分の住所である「ドメイン」を取得することでネット上で『一国一城の主』となることができます。
ブログをはじめるときは独自ドメインを取得しましょう!
住所を手に入れる前にサーバーを契約してブログを更新するための倉庫を契約しておきましょう。
ワードプレスでブログをする場合サーバーが必要になりますのでエックスサーバーでサーバーを契約することをお勧めします。

blogに興味があったらまずはやってみることをお勧めします。
大変ですが、きっと新たな世界が広がり人生が豊かになると思います!
ディスカッション
コメント一覧
面白いですね。真似したいことがあったりと。ブログの参考にさせていただきますm(_ _)m
コメントありがとうございます!何か参考になれば幸いです(*^_^*)