【優待クロス・つなぎ売り】2021年2月のおすすめ株主優待クロス銘柄【長期編】
1/14表の更新
(3558)ロコンド優待変更。100株で2000円クーポンから100株~1000株で15%引きクーポン。
(7601)ポプラ 優待廃止。
(9979)大庄 優待内容変更。優待券or商品から優待券に。優待券の枚数アップ
1/13表の更新
(3030)ハブが今期限りの優待増額。+1000円増額です。
(8257)山陽百貨店が優待廃止。
12/16表の更新
(3557)ユナイテッド&コレクティブが優待内容変更。
11/29表の更新
(7818)トランザクション 500株未満の優待を廃止。500株以上のみ。
2月の更新をします!
みんな大好き自転車あさひを取る人がもういるとのことなので!
年明けな気もしますがどうしても自転車を買いたい人がいるのかもしれません。
ちなみに100株だけだと4000円分の優待券なので自転車は買えません。
1000株ないと自己消費はできませんね。家族で複数名義ある人は除きますが。
この記事ではSMBC日興証券ダイレクトとカブドットコム証券、マネックス証券無期限及び楽天証券無期限についてまとめています。
楽天証券とカブドットコム証券とマネックス証券では1カ月ごとに管理料がかかりますが、当サイトの表には管理料が1か月分しか反映されていません。
必要に応じて1カ月ごとに1000株当たり110円を儲けから引いて対応してください。
以下、注意点はご了承ください。
一般長期信用取引の金利・手数料計算で算出しています。
カブドットコム証券の一般短期信用取引には対応しておりません。
本記事に基づく株取引等、すべての契約行為について当サイトは一切の責任を負いません。
では見ていきましょう!
新年2月のおすすめ優待クロス銘柄の優待利回り
銘柄番号1000~6999

銘柄番号7000~9000・20日権利銘柄

ダウンロードすると大きく表示されます。
権利日までに優待内容の変更等がある可能性があります。
この記事はあくまでもきっかけとして、注文前にご自身で調べてください。
投資は自己責任でお願いします。
表の説明
優待品の金額が青文字で表記されているものは当サイト独自調査の優待金額です。(自分で参考にしている数値。要は自分用)
自分では使わないから処分するとどのくらいなのかをざっくり調査したものです。
ですので、実際の優待品の価値とは異なる数値が記載されている可能性があります。ご了承ください。
自分が調べた時点で、SMBC日興証券ダイレクトで一般信用クロスが不可能な銘柄は灰色で表示されています。
上記の表の『配当落ち調整金あり』と書いてあるところは配当落ち調整金を加味しています。
カブコムで売りのみ+他証券で手数料なして現物買いの場合の儲けの欄を新たに作成しています。
プレミアム優待倶楽部の中でもWILLコインに交換できる銘柄にはピンクのセルで「プレミアム優待倶楽部」と表示しています。
2月権利銘柄について
意外と資金が必要な2月。
外食系銘柄が複数単位保有でも利回りが変わらないものが多いので大量に取得可能なのがその理由。
効率的に取得していきたいところです。
ビックカメラ・ウェルシア・コーナン商事・スギHD・薬王堂・イオンディライト・アークス等々、最終日で余裕なやつを早めに取得しないように気を付けながら挑みたいですね。
というか、欲しいものが取れなくてもこれらが最終日まで余っていると考えると無理する必要ないという見方もあります。
ジーフットを早めに確保するよりも上記銘柄を最終日に取得する方が相対的にお得かも…?
それではみなさん、よい優待生活を!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません