【条件利率決定!】ソフトバンク社債が販売!でも最近社債発行し過ぎじゃない!?リスクは?お得なの?【ソフトバンクグループ株式会社第56回無担保社債】
9/6にソフトバンクグループ株式会社第56回無担保社債の利率が確定しました。
年率1.38%、税引き後利回り1.099%です。
前回(第55回)の確定条件は6年縛りで年間配当利回り1.64%、税引き後1.306%でした。
これは…
うーん……
購入しないかもしれません。
あまりにひどい条件ではないでしょうか。
ソフトバンクグループは直近で投資先のWeworkの評価額が想定より低かったということで株価が値下がりしていますし、もし今が世界的に株高だと仮定した場合、今後世界的に株価が下がることが当然考えられますが、その時ソフトバンクグループが保有している企業の価値も当然下がるはずです。
今が株高だという前提で債券(社債)を購入しようと考えている人にとってはリスクがやや高い案件とも言えます。
もし今株高だと想定していないのであれば社債なんて買う必要がないのです。株を買えばいいのですから。
ただ、それでもソフトバンクグループがデフォルトになるということは考えにくいですし、お金の運用先に困るほど現金を持っている人なら購入を検討してもいい案件ではあると思います。
私のような弱小は今回はご縁がなかったということで見送ろうと思います。
仕方がないので行き先の無くなったお金でクロスでもしますかね。
——-
こんにちは、社債投資家です。
またしてもソフトバンク社債が売り出されます。
早くないですかね?
ソフトバンクグループお金集めすぎじゃないですか?
しかも第55回は6年だったのに今回は償還まで7年に延びてます。
利率の方もまだ仮条件の段階ですが、第55回無担保社債は利率が年1.30~1.90%だったので0.1%下がっています。
条件あまり良くないですねぇ。
商品名:ソフトバンクグループ株式会社第55回無担保社債
前回の無担保社債内容
利率:年1.30%~年1.90%(税引前) 年1.035%~年1.514%(税引後)
申込単位:100万円以上100万円単位
申込期間:4/15(月)12:00 ~ 4/25(木)14:00(SBI証券の場合)
満期償還日: 2025/4/25(約6年)
商品名:ソフトバンクグループ株式会社第56回無担保社債
利率:年1.20%~年1.80%(税引前) 年0.956%~年1.434%(税引後)
申込単位(額面) 100万円以上100万円単位
申込期間(予定) 9/9(月)12:00 ~ 9/19(木)14:00
満期償還日 2026/9/17 (約7年)
今回の第56回無担保社債
リスク:無担保社債なのでソフトバンクグループが倒産した場合はほとんど元本は返ってきません。
ソフトバンクグループが今後7年以内に窮地に立たされると考える人は購入を見送ったほうが良いでしょう。
『携帯電話のソフトバンク会社』とは別会社の社債です。
ソフトバンクグループは投資会社であり、毎年定期的に利益を上げるような会社ではなく、投資した先が成長することにより利益が上がる仕組みとなっています。
投資に失敗した場合は多額の負債を抱えることになりますが、社長の孫正義さんは極めて優秀な投資家なので彼がご存命のうちは心配ないでしょう。
逆に言えば彼の寿命はリスクですね。7年は長いですよ…
利益:利率は利息に税金がかかり、約20%税金として引かれるので手取りで年率1%くらいです。(上記の税引後利率を参照)
銀行に預けておくよりはかなりいい利息が付きます。
購入者特典として記念品がもらえ、前回の申込者にはボストンバック、私が購入した時はお父さん犬のバスタオルがもらえました。
今回も何かしらあるのではないかと思います。
利点:ソフトバンクグループ社債は円建て社債なので為替による影響がなく、ソフトバンクグループが存続する限りは税引き後の年率約1%の利息を受け取れるので個人で買うにはかなり良い商品だと思います。
寝てても1%の利息が振り込まれるので銀行に預けておくよりははるかにお得です!
前回の社債発表のときも書きましたが、利率1%を上回る定期預金を探すのは難しく、定期預金よりは多少リスクがありますが銀行にお金を眠らせておくくらいなら社債に変えてしまったほうがより多く利息がもらえるのでいい商品だと思います。
検討結果:斉藤としては前回の第55回無担保社債が瞬間蒸発して買えなかったので、こちらで我慢しようと思います。
前回の社債のときも書きましたが、私個人のポートフォリオとして社債も持っておきたいバランス型投資家なので今回は手に入れていきたいと思います。
タオルとかバックとかのキャンペーン商品も欲しいですし←
社債は株と違ってなかなかすぐには現金化できないので7年は長すぎますが、株がリセッションを迎えたら社債のありがたみを感じることもあるかと思います。
※投資は自己責任でお願いします。
前回の第55回のときの記事はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません