修善寺の足湯と日帰り温泉 筥湯(はこゆ)で観光!
2月末日、ふと「伊豆に行ったことあんまりないな」と思い修善寺に立ち寄ることを決意。
調べてみると日帰り温泉が1箇所だけある模様。
沼津I.C.から伊豆中央道と修善寺道路を通って修善寺へ。
この距離なのに有料道路多くないですか(;^ω^)
カーナビに従って乗りましたが、下道とかあるのかな?
さてさて、修善寺は伊豆半島のくびれの部分すぐ南西にある古き良き温泉街です。
町並みを眺めてみると、最近はカフェなどもできて若者にも人気の旅行スポットになっているようですね。
平日でもまあまあ観光客がいました。
町自体がすごく狭いので、宿泊者以外が車を止めるには有料駐車場を利用する必要があります。
町の中央にある駐車場に400円くらい払って車を停めたのですが、せっかく駐車料金を払ったので日帰り入浴だけして帰るにはちょっともったいない感じ。
ということで散策します!
修善寺
桜の名所(?)修善寺(お寺)は早咲きの桜が2月末から楽しめます。
3月中旬くらいで満開かな?
お寺の敷地に入ったのでとりあえずお賽銭入れて手を合わせます。
お寺なので礼の後、拍手は無し。
ちなみに神社は二礼二拍手一礼、お寺は拍手無しが一般的ですが、二礼二拍手一礼は日本の神道で覇権を取った伊勢神宮系の作法です。
もう一つの宗派、出雲大社系は二礼四拍手一礼とされており茶道で言えば表千家と裏千家的な違いが神社にもあるんですな。
などと思いを宗教に馳せつつきれいなお寺を後にします。

修善寺は桂川の両岸に栄えた街なので散策には橋を渡ります。
写真で川岸の低いところに見える足湯「河原湯」です。
どうせ後で温泉に入るので利用はしませんがちょっと行ってみましょう。

河原湯

河原湯は観光客に人気の足湯で手軽に修善寺温泉を楽しめる。
桂川は見れるし結構いいと思います!
修善寺散策するつもりなら手ぬぐいを持っていくと足湯終わりに濡れた足をふけるのでグッド。
独鈷の湯

河原湯の川を挟んで反対側にも足湯があります。
その名は独鈷の湯。
正式には「独鈷の湯公園」にある「杉の湯」らしい。わかりづらいw
河原湯が川に近い低い位置にあるのに比べ、この独鈷の湯は高台にあって向こう岸が見渡せます。
日帰り温泉 筥湯(シャンプーはありません)
さて、独鈷の湯公園の隣にある楼閣に隣接しているのが修善寺唯一の日帰り温泉「筥湯」です。


入り口を入るといきなり受付ですが、何というか配置が番頭っぽいんですよね。
入り口ですぐ男と女に分けられて脱衣所と大浴場しかないみたいな。
これはあれですよ、銭湯ですよ!
建物の構造が銭湯っぽいです。
でもそれが何となく修善寺という場所にマッチしていていい感じ。
大浴場もヒノキ造りで風情があります。
ちなみにシャンプーはありません。体を洗いたい方は石鹸を持ち込む必要があります。
硫酸イオン118㎎/㎏、メタケイ酸63㎎/㎏のアルカリ性単純温泉で美肌形成の湯。
木の香りがほんのり香る湯船が風情あふれる銭湯風温泉。
口コミ評価
筥湯( http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2383)
静岡県伊豆市修善寺925
TEL:0558-72-5282
入浴料:350円
営業時間:12:00~21:00(入館20:30まで)
休館日:年中無休
評価基準 特A…地域最高、A…大満足、B…納得満足、C…悪くないけど物足りない、D…もう少し改善してほしい、E…それ以下 |
眺望(景観):-
泉質:B
秘境感・・・・・リゾート感・〇・・・日常感 |
満足度:C
コメント:
木製の湯舟が結構いいですね!
ちなみに昔の温泉街という感じの修善寺なので、そういう系の人も利用している模様。一応観光客が少ない時間帯を狙って使っているとは思いますが…
ま、普通にしていればいいだけなので問題ないですがね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません