wealth Navi(ウェルスナビ)は儲かるのか?SBI証券で1年間やってみた!
こんにちは、斉藤カラスです!
今回はロボットが売買をしてくれるロボアドバイザーと呼ばれる商品にお金を預けたらいくら儲かるのか?はたまた損をするのかを検証したいと思います!
実は斉藤は2017.2月からウェルスナビに100万円を預けています!
今は2018.4月ですから、一年以上が経過していますので資産がどうなったのかを皆様に見ていただこうと思います!
手数料はいくら?
運用成績公開の前に、ウェルスナビの手数料について記載しておきます。
ウェルスナビは資産を預けると手数料がかかります。
手数料はwealth Naviのサイトから引用しますと以下になります。
お客様からお預かりしている資産の時価評価に応じ、3,000万円以下の部分には※1%(年率、消費税別)、3,000万円を超える部分には0.5%(年率、消費税別)を手数料としていただきます。ETFについては、日々のETF終値、為替レートで時価評価します。例えば、5,000万円の時価評価となった場合、年間手数料は3,000万円×1%+(5000-3000)万円×0.5%=40万円に消費税が加算された43万2千円となります。ただし上記は時価が変動しなかった場合の例となります。実際は時価は日々変動しますので、手数料は毎日1日分を計算し、1ヶ月分の合計額を翌月1日(休日の場合は翌営業日)にお支払いいただいております。(1円未満は切捨て)※初回入金日から7日間は手数料の計算期間の対象としておりません。
※入金合計額が最低投資額を上回り、運用が開始されるまでは、手数料の計算期間の対象としておりません。
※3,000万円を超える部分の手数料は、1%ではなく0.5%で計算されます。手数料は、いつ、どのように支払うことになりますか?
1ヶ月分の手数料を翌月の1日(休日の場合は翌営業日)にお客様の口座の現金部分から自動的に引き落としさせていただきます。引用終わり
毎月末の預かり資産に対して年率1%の相当の手数料が発生し、翌月1日に引き落とされます。
月末に100万円あったら年率1%の1か月分『1000000×0.01×その月の日数=約400円』が翌月1日に引き落とされるということですね。
その分投資信託商品の売買に手数料がかからないので、手数料としてはこんなものかな?という印象です。
加えて『長期割』というのがあり、50万円以上投資すると年々手数料が下がっていき最大で手数料は0.9%にまで下がるようです。
元々ロボアドバイザーは長期投資する必要があるのでこの制度はうれしいですね!
どんどん手数料を下げていってほしいです!
リスク許容度は5/5。『ガンガン行こうぜ!』に設定
ウェルスナビは運用プラン診断を行うと自分の投資スタイルを教えてくるので、これをもとに1~5段階のリスク許容度を決めて選択します。
質問を回答していくと、私のリスク許容度は5/5!
まあ、何かあっても預けた100万円よりも損しないので良しとしましょう。
ちなみに収益予想が表示されるのですが29年後に27%の確率で678万円になっているそうです!
結構長い間投資すれば儲かる確率上がるよ!っていうことなんでしょうね。
ウェルスナビの収益予想は話半分程度に聞いておきましょう。27%ですしね(笑)
100万円投資して一年たった運用実績を見てみよう!
お待たせしました、100万円投資して1年2カ月たった結果はこちらになります!
1年2カ月で+8.6%となっております!
一時期マイナスに沈んでいた時もありますが、持ち直して大きく上昇した後に2月の暴落に巻き込まれてグダグダしているという感じですね。
なんとか再上昇してほしいものです。
ロボアドバイザーの作成したポートフォリオはこちら!
ロボアドバイザーは現在いったい何を買っているのでしょうか?
ちょっと見てみましょう。
米国株と日欧を1/3ずつ買って、新興国株も少し持っているので株がメインのようです。
金と債券の割合が少ないのはリスク許容度を高く設定しているためでしょうね。
まさに『ガンガン行こうぜ!』の配分になってます!
ロボアドバイザーってちゃんと売買してるの?
資金を入れればあとは勝手に売買をしてくれるロボアドバイザー。
ちゃんと仕事をしているのでしょうか?
先ほどのチャートの画像で丸のついているところがあると思いますが、そこでロボアドバイザーが『リバランス』しています。
『リバランス』とは、ロボアドバイザーが商品を売買してポートフォリオの入れ替えを行うことです。
初回の購入を除けば、1年2カ月で2回リバランスをしていますね。
1回目のリバランス後は順調に資産が増えています。
2回目のリバランスの時は2月の暴落の時に行っています。
ここでロボアドバイザーがどのような売買を行ったのか興味があったので調べてみました。
以下は2回目のリバランスの時の売買履歴です。
安定的と言われている米国株と安定資産の金を売り、日欧・新興国株を買い、債券と不動産を買ってます。
どうやらロボアドバイザーはこの下落をチャンスと見て下落の激しい日本や新興国を厚くしているように見えます。
実は2月の暴落の時、斉藤はアワアワしていたのですがロボアドバイザーがこのようにリバランスしたのを見て、
「なるほどねー、ロボアドはこういう風に考えてるんだ。じゃあちょっと落ち着いて相場を見ておこうかな」
と思い、狼狽売りを控えた経歴があります。(ありがとうロボアドバイザー!でも損したら許さないからね!(笑))
こういったこともあったので、「システムがどういった売買をするかは情報の一つとして持ってもいいな」と思いましたよ、斉藤は。
ウェルスナビをやるなら積み立てのほうがいい
29年後に27%の確率で678万円というのはだいぶ期間が長いですよね。
これは最初に100万円入れたっきりだからそれを元手に増やすとこれだけ時間がかかるということを示しています。
このロボアドバイザーも要は投資信託なので、最初に100万円預けて「よろしく!」というよりも、継続して積立てたほうがドルコスト平均法により資産は増えやすいのでしょう。
ただ、斉藤は自分でいろいろと資産運用しているのでロボアドバイザーにも継続して資金を入れることは難しいのが現状です。
ですので、『100万円を678万円チャレンジ』として今後もブログで経過を見ていきたいと思います!
まとめ
・ちょっと未来感のある投資信託。
・とりあえず今のところはプラスの成績。
・投資信託としては手数料は高くない。
・『あなたの資産が〇〇%で〇〇円になります』という言い方が面白い。
斉藤の100万円→678万円チャレンジは今後も継続的にこのブログで報告していきますので、サイト上部の『メニュー→株→ウェルスナビ』で確認をお願いします!
この記事は利益を保証するものではありません。
元本割れすることもございますので投資は自己責任でお願いしますm(_ _)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません