【優待クロス・つなぎ売り】2019年10月のおすすめ株主優待クロス銘柄【SMBC日興証券・カブドットコム証券・楽天証券無期限・マネックス証券用】
10/25表の更新
10/24表の更新
10/23表の更新
10/21表の更新
10/18表の更新
優待クロスで取れる!?おすすめの株主優待品紹介【10月権利の物系優待】
こんにちは、優待クロス投資家です!
10月の優待銘柄についてまとめました。
すでに確保しているような動きがあります。
この記事ではSMBC日興証券ダイレクトとカブドットコム証券、マネックス証券及び楽天証券無期限についてまとめています。
今回からマネックス証券も追加してみました。
マネックス証券は銘柄数も少なく、大して使い物になりませんが一般信用売り金利は楽天無期限と同じなのでもしかしたら今後使うことがあるかもしれません。
〇楽天証券無期限クロスについてはこちら
楽天証券の無期限一般信用取引でお得に株主優待をゲットしよう!【優待クロス】
ただし、楽天証券とカブドットコム証券とマネックス証券では1カ月ごとに管理料がかかりますが、当サイトの表には管理料が1か月分しか反映されていません。
必要に応じて1カ月ごとに1000株当たり108円を儲けから引いて対応してください。
〇優待クロスにかかる経費についてはこちら
【配当落調整金って何?】意外と知らない?一般優待クロスにかかる経費【株主優待クロスの経費一覧】
SMBC日興証券ダイレクトは信用買い・信用売りの手数料がゼロなので、『信用買い+信用売り+現引き』での計算になっています。
その他の銘柄も信用買い+信用売り+現引きでの計算になっていますが、楽天証券の20万円以下の銘柄などは現物買いのほうが手数料が安かったりしますので必要に応じて臨機応変に注文してください。
以下、注意点はご了承ください。
一般長期信用取引の金利・手数料計算で算出しています。
カブドットコム証券の一般短期信用取引には対応しておりません。
本記事に基づく株取引等、すべての契約行為について当サイトは一切の責任を負いません。
では見ていきましょう!
10月のおすすめ優待クロス銘柄(SMBC日興証券ダイレクト・kabu.com証券・楽天証券無期限・マネックス証券)の優待利回り

権利日が遠すぎるので優待内容の変更等がある可能性があります。
また、量が多いので正確性を保証することができません。この記事はあくまでもきっかけとして、注文前にご自身で調べてください。投資は自己責任でお願いします。
表の説明
優待品の金額が青文字で表記されているものは当サイト独自調査の優待金額です。(自分で参考にしている数値。要は自分用)
自分では使わないから処分するとどのくらいなのかをざっくり調査したものです。
ですので、実際の優待品の価値とは異なる数値が記載されている可能性があります。ご了承ください。
自分が調べた時点で、SMBC日興証券ダイレクトで一般信用クロスが不可能な銘柄は灰色で表示されています。
表の右のほうにマネックス証券無期限用の儲けが新たに記載されています。
上記の表の『配当落ち調整金あり』と書いてあるところは配当落ち調整金を加味しています。
また、カブドットコム証券の所の『〇』がついている銘柄はあくまで1カ月前にクロスしていい銘柄を表しています。
今からクロスしてもいいかどうかは金利・手数料・儲けを考慮してご検討ください。
10月20日権利日の銘柄
10月20日権利日銘柄は権利付き最終売買日10/16(水)で逆日歩3日、一般信用クロスは金利4日です。
2019年10月の逆日歩日数
その他の銘柄は10/29が権利付き最終売買日です。その日の引けまでに株を購入しておきましょう。
そして10月末権利銘柄は逆日歩1日、一般信用クロスは金利2日です。
長期保有要件のある10月優待銘柄
- 2345 アイスタディ 6カ月長期保有要件
- 3475 グッドコムアセット 6カ月長期保有要件
- 4355 ロングライフHD 3年長期保有要件
- 2208 ファースト住建 1年長期保有要件
おすすめ銘柄まとめ
10月は銘柄が少ないのですべての銘柄のレア度が高いと言えます。
だからもう今から確保してるっぽい動きがみられます。
9月を跨いで10月を取って本当にお得なのか分かりませんが、それだけほしいのかもしれません。
ブロガーとしては確保しなければ優待到着ドヤできないですしね。
その中でもあえて言うなら正栄食品工業でしょうね。
前回大人気で確保できませんでした。
まさかあそこまで人気になるとは…
100株でいいから油断してました。
他には神戸物産を500株以上ですね。
ただ、相当資金が必要なのでその資金9月に充てればもっといいことできるよ?と思ったり思わなかったり。
ロック・フィールドは4月のように複数単位の株数が必要ではないのでそんなに焦らなくてもいい気がします。
Hameeもレアです。
10月としては確保したいなぁと思う銘柄です。
トーエル・巴工業・パーク24・荻原工業・泉州電業はまあ、余ってるから取ろうかなーという軽い感じで毎回取る感じで。
欲しい人は積極的に狙っていっても悪くはないです。
HISはほぼ最終日まで余っています。
カナモトはあんまりとった記憶がないですね。
おそらく必要資金が多くて利率が低いからだと思いますが、気になる方は取ってもいいですけど、いかめしですからねえ。
以上、10月終わり。
それではよい優待生活を!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません