ギリギリでも間に合う!今から始める3月の優待クロス【2019年】
3月は銘柄がたくさんあって最終週の土日にゆっくり選べるものがたくさんあります。
ということで、このブログ記事を書きながら残った資金分の注文を入れていきたいと思います。
SMBC日興証券ダイレクトでの優待クロス
日興は正直何をとってもいいので迷いますね。
とりあえず番号の若い順に見ていきましょう。
(以下の『利回り』とは優待利回りのことであり、金利分を含んでいません。)
1332日本水産500株。40万円で3000円相当の缶詰など。利回り約0.7%。
2109三井製糖100株。30万弱で3000円相当の砂糖など。利回り約1%。
2127日本M&Aセンター100株。31万ほどで魚沼産コシヒカリ5kg。利回り約0.67%。
2531宝HD100株。13万ほどで1000円相当のお酒。利回り約0.7%。
2692伊藤忠食品100株。50万円弱で3000円相当の食品セレクトギフト。利回り約0.6%。
2818ピエトロ100株or300株。17万弱で1000円相当、50万で3000円相当の自社商品。利回り約0.6%。
3023ラサ工業100株。8万5千円でクオカード500円分。利回り約0.6%。
3132マクニカ・富士エレ100株・300株。15万6千円で1000円分クオカード。47万円で3000円分のカタログギフト。利回りクオカードは0.6%、カタログギフトは約0.95%。
3258ユニゾHD1000株。210万円で自社グループホテル宿泊1泊無料券2枚。利回り約0.9%。
3291飯田グループHD100株。20万円で江の島アイランドスパ利用券4枚。利回り約5%。
3434アルファCo100株。13万5千円で1500円相当のカタログギフト。利回り約1.1%。
3612ワールド100株。23万で1500円分の優待券。利回り約0.65%。300株だと利回り0.73%にアップ。
3658イーブック100株。1080円相当の自社電子書籍購入ポイント。利回り約0.7%。
4661オリエンタルランド100株。123万でディズニーランドワンデーパス1枚。利回り約0.6%。
4680ラウンドワン100株。14万円で1000円以上で500円分使える券5枚。利回り約1.7%。
4917マンダム100株。28万で5000円相当の自社商品。利回り約1.7%。
4921ファンケル100株・200株。29万・48万で自社商品3000円・6000円相当。利回り約1%。
4975JCU100株。18万円でカタログギフト2500円相当。利回り約1.4%。
5902ホッカンHD100株。20万円で2000円分の缶詰。利回り約1%。
5970ジーテクト100株。16万円で1000円相当のクオカード。利回り約0.6%。
5988パイオラックス100株。22万円で3000円相当のグルメギフト券。利回り約1.3%。
6282オイレス工業。プレミアム優待倶楽部で利回りは約1%。内容不明。
6293日清樹脂工業100株。9万円で1500円相当の特産品。利回り約1.6%。
6412平和100~400株。ゴルフ場利用券。利回り約3%。
6458新晃工業100株。15万で1000円分の図書カード。利回り約0.6%。
6460セガサミーHD100株。13万で1000円相当のUFOキャッチャー利用券。利回り約0.7%。
6485前澤給装工業100株。19万でお米3kg。利回り0.6%。
6490日本ピラー工業100株。13万円でクオカード1000円分。利回り約0.7%。
6517デンヨー100株。14万でおこめ券2㎏。利回り約0.6%。
6750エレコム100株。33万でクオカード1000円分とデジタル機器2000円分。利回り約0.9%。
6820アイコム100株。23万で3000円分のグルメチョイスギフト券。利回り約1.3%。
6967新光電気工業300株。26万で3000円相当の特産品。利回り約1.1%。
7164全国保証100株。41万で3000円相当のクオカード。利回り約0.7%。
7167めぶきFG1000株。30万で2500円相当の特産品。利回り約0.8%。
7212エフテック100株。9万円で1000円相当のクオカード。利回り約1%。
7256河西工業100株。9万円で1000円相当のクオカード。利回り約1%。
7280ミツバ100株。6.7万円で1000円相当と思われる特産品。利回り約1.4%。
7313テイエステック100株。33万円で3000円相当のグルメギフト。利回り約0.9%。
7438コンドーテック100株。10万円でおこめ券2kg。利回り約0.8%。
7458第一興商100株。56万円で500円券10枚。利回り約0.9%。
7483ドウシシャ100株。18万円で2000円相当のそうめん。利回り約1%。
7780メニコン100株。31.5万で3000円相当の商品。利回り約0.9%。
7874レック100株。15万で2000円相当の自社商品。利回り約1.3%。
7942JSP100株。25万で3000円相当のクオカード。利回り約1.1%。
7979松風100株。13万で3960円相当の歯磨き・マスク。利回り約2.7%。
8182いなげや。1000円以上で100円分使える券。利回り約0.7%。
8282ケーズHD100株。10万円で1000円分の優待券。利回り約1%。
8385伊予銀行1000株。62万で5000円相当の特産品。利回り約0.8%。100株で今治タオルがあるので資金が余ったら100株も良い。
8386百十四銀行100株。24万で2,500円相当の特産品。利回り約1%。
8387四国銀行200株。22万で1500円分のクオカード。利回り約0.7%。
8425興銀リース100株。28万で3000円分の図書カード。利回り約1.1%。
8551北日本銀行100株。21万で3000円相当のカタログギフト。利回り約1.4%。
8566リコーリース100株。36万円で3000円相当のクオカード。利回り約0.8%。
8591オリックス100株。16万でカタログギフト。
8841テーオーシー500株。40万でまつり湯4枚。利回り約2.5%。
8881日神不動産100株。5万円で平川カントリークラブ2000円割引券2枚。利回り約8%。
9041近鉄グループ100株。52万円で乗車券4枚。利回り約1.4%。
9310日本トランスシティ1000株。カレー・ハム・ゴルフから5000円分。利回り約1%。
9324安田倉庫100株。9万円でおこめ券2kg。利回り約0.9%。
9433KDDI100株。25万で3000円相当のカタログギフト。利回り約1.2%。
9831ヤマダ電機100株。5.5万円で1000円分の優待券。利回り約1.8%。
9989サンドラッグ100株。32万で5040円分のシャンプーリンスとおこめ券3kg。利回り約1.8%。
以上。
かなりありますよね!
これは今までなぜ早めにクロスしていたのか疑問になってしまう量です。
その他の証券会社
その他の証券会社に関しては日興証券に無い・予算の都合上取れない物を狙っていきます。順番はカブドットコム証券→楽天証券→SBI証券としていきます。
他の証券会社も見ていこうと思ったのですが、ここまでで思いのほか量が多かったのでブログに書くのを諦めました…すみません…
3月の優待クロス終盤戦、皆さんも頑張ってください!
ディスカッション
コメント一覧
2月から定期的に訪れています。
日々有用な情報をありがとうございます。
最も役立ったのは「配当調整金って何?」です。
3月を本番と見据えて、練習のために2月末銘柄で優待クロスデビューしました。(結果は自分=22社、妻=8社)
ひとつ質問があってコメントを入れました。
優待を扱ったブログでの価値基準は、みなさん決まって
「優待利回り率」=優待金額/必要金額となっています。
「原価率」(と言えばいい?)=手数料/優待金額
の方が価値を計るのには適切な気がするのですが。
もちろん注文日によって金利計算日数が変動してしまうので、検討用の一覧表に乗せるには不適切かもしれません。
しかし、注文済みの銘柄についての価値=今回得た利益を計るのには、優待利回り率よりも相応しいという気がするのですが。
優待クロスの達人は、そのあたりをどのように考えているのかと素朴な疑問が生まれました。
面倒な質問ですいません。
よろしくお願いします。
ノリダーさん、コメントありがとうございます!
皆さんのアクセスが支えになっているので非常にうれしく思います!
そして優待クロスデビューおめでとうございます!
ご質問の件ですが、単純に今までそういう数値を使っていないので「原価率」何%以上がお得なものなのか基準が分からないからではないでしょうか。
あとは大物投資家の方は大口優遇で手数料を無視できるので、限りある資金に対する利益を最大限にしたい場合、優待利回りがほとんどそのまま『今回得る利益』の近似値になるからかもしれません。
(日興証券が出てきて小物投資家の我々でもこの近似が使えるようになった)
後はご指摘にもありました通り、ブログ等で『時間』から切り離した情報にしてしまうと手数料(経費)が記事アップ時のものになってしまい情報の鮮度が悪くなるため嫌煙しているということも考えられますが、これに関しては日々の値動きがある以上どの指標も正確ではないので判断としては微妙。
正直よく分かりません!申し訳ないです…
『今回得た利益』としては単純に(優待品の価値-経費)で出すのが早いと思います。
経費に関しては(手数料+金利)ですので原価率を出す必要がない?足し算と引き算のほうが簡単?みたいな(^^;)
勉強不足で申し訳ないですがいったんこういう回答を返させていただきます。
疑問が残りましたら引き続きコメントください。
素人ながら必死に回答させていただきますm(__)m
さっそくご回答頂きましてありがとうございました。
読んでみて反省しました。
私の質問は誰にも何とも答えようのないものでしたね。
しかし、何となくニュアンスはわかりました。
優待クロスのプロの考え方が少しだけ理解できたような気がします。
結局、限られた予算の中で、優待利回りを如何に設定し、取りこぼしをなくしつつ、でもできるだけ早撃ちにならないように引っ張れるだけ引っ張って・・・
これが、予算さえ多ければ「原価率」が何パーセント以内なら獲得!
という作戦で獲りまくれる訳ですよね。
3月優待作業は今夜が最後になりますね。
2月は結果的にそこそこまで引っ張って、初めてにしてはうまくいったと満足していましたが、今月は早撃ちしすぎたと反省するばかりです。
本日はネット銀行から全力資金移動しておいて、今夜は取れる銘柄は全部取りに行く勢いで臨みたいと考えています。
ありがとうございました。
全然ちゃんと回答できていないのに何となくでも伝わってうれしいです(^^;)
できるだけ引っ張れるだけ引っ張るのが大事なのですが、毎回どこまで引っ張れるかわからないのが面白いところでもあり、大変なところでもあるんですよね。
完璧は無理なので空いた時間にやるくらいがちょうどいいんですよw