【優待クロス・つなぎ売り】2019年10月のおすすめ優待クロス銘柄【SBI証券・楽天証券短期編】
10/25表の更新
10/24表の更新
10/23表の更新
10/21表の更新
10/18表の更新
10月15 楽天短期一般信用に対応。まとめを追記。
こんにちは、優待クロス投資家です。
10月のSBI証券の一般信用クロスが始まりますのでまとめたいと思います。
9月の繁忙期が終わって皆さんゆっくりしているかと思います。
当サイトも閑散期に加えてグーグルコアアップデートで検索順位が下がってしまったのでアクセスが少なくて寂しいです…
みんなアクセスしてね?
いつもの取扱説明書
SBI証券・楽天証券で10月権利銘柄を優待クロスした場合どのくらい儲かるのかをまとめています。
縦列の緑色のセル『信用売り+現引き+信用買い』で優待クロスを行った場合の儲けです。
縦列の水色のセルは、上記に加えさらに手数料を考えない時の儲けです。
主に楽天大口取得者のためのものです。(楽天大口は信用手数料が無料)
1日クロスを遅らせると『1日の金利』分の儲けが増えると考えてください。
銘柄名のところが赤い銘柄は月末権利日ではない銘柄。
銘柄名のところが緑色の銘柄は今のところ楽天証券のみでクロスが可能な銘柄です。(緑は楽天証券に対応したときに出現)
経費のまとめ記事についてはこちら↓
【配当落調整金って何?】意外と知らない?一般優待クロスにかかる経費【株主優待クロスの経費一覧】
10月の物系優待についてはこちら
優待クロスで取れる!?おすすめの株主優待品紹介【10月権利の物系優待】
日興証券ダイレクト証券・カブドットコム証券・楽天証券無期限・マネックス証券はこちら
【優待クロス】2019年10月のおすすめ株主優待クロス銘柄【SMBC日興証券・カブドットコム証券・楽天証券無期限・マネックス証券用】
以下、注意点はご了承ください。
本記事に基づく株取引等、すべての契約行為について当サイトは一切の責任を負いません。
では見ていきましょう!
SBI証券・楽天証券でおすすめな10月の株主優待クロス銘柄

ダウンロードすれば大きく表示されるようになっています。
今のところSBI証券で一般信用クロスができないものは銘柄名が灰色になっています。
10月末権利銘柄の権利付き最終売買日は9月26日。
SBI証券での10月末権利日銘柄の一般信用クロスの解禁は10/7(月)の19時からです。
10月末は逆日歩1日、一般信用金利2日です。
長期保有要件のある10月優待銘柄
- 2345 アイスタディ 6カ月長期保有要件
- 3475 グッドコムアセット 6カ月長期保有要件
- 4355 ロングライフHD 3年長期保有要件
- 2208 ファースト住建 1年長期保有要件
SBI証券でおすすめな10月の優待クロス銘柄は以下になります。
初日からおすすめな優待クロス銘柄
10/4現在のSBI証券で一般信用クロス可能な銘柄は14銘柄以上。
9月が過ぎたら物足りないですね。
初日からおすすめな優待銘柄
- 正栄食品工業
以上。
その他、時期を見て取得したい銘柄。
- ロックフィールド100株
- 神戸物産500株以上
- トーエル500株or1000株
- パーク24 100株
- トップカルチャー 500株or1500株
他にもワイン好きなら巴工業もいいと思いますし、処分するつてがあるならHIS100株も悪くはないです。
楽天証券でのおすすめの10月優待銘柄
10/15更新。
SBI証券に加えて『学情』が加わっています。
100株以上で500円のクオカードですが、うーん微妙。
無理して取る必要はないですね。
なお、株式分割、株式併合等のコーポレートアクションの発生する銘柄につきましては、権利付最終日(10月29日)の15:30~権利付最終日翌日(10月30日)の早朝6時頃までの間、「現渡注文」を含む注文の受付が不可となりますので、ご注意ください。
楽天証券から引用
※権利付最終日(10月29日)の15:00~15:30の現渡注文は当日扱いとなり、株主優待の権利が取得できませんので、ご注意下さい。
楽天証券の一般信用短期は10/17木曜日の19時から注文開始です!
10月は閑散期ですが儲けられるなら儲けておきましょう!
楽天証券の年内一般クロス開始日スケジュール
楽天証券の年内のクロス開始日スケジュールをここで後紹介しておきます。

10月20日権利日の一般信用優待クロス銘柄
オリバーは20日権利日です。
権利付最終売買日は10/16(水)で逆日歩3日です。
特に用はないと思います。
まとめ
10月は正栄食品工業と神戸物産を取りたいところですが、正栄はすでに枯渇気味…
カブドットコム証券でのゲリラ復活に期待です。
神戸物産は株価が上がってしまってだいぶ旨味が減っていますが、ほかに取るものもないのでこれを取るしかないですね。
それ以外も必要に応じて拾っていきましょう。
私はワインを飲まないので今年は巴工業をパスします。
後は毎度のことですが、椿屋コーヒーに行きたいからといって東和フードサービスをクロスしようなどと思わないことですね。
毎度言ってることですが、無理する必要ありますか?
優待がないとお店に行けないわけではないですよ。
以上、投資は自己責任で!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません