【資金力別】優待クロスにおすすめな証券会社一覧
こんにちは、優待クロサーです。
ちょっと前にツイッターでアンケートを取ったときに、資金量に結構なバラつきがあったので、資金量によるおすすめの証券会社を紹介していこうと思います。
アンケートの内容はこちら↓
個人投資家の株資金はいくらなのか?2000万円なんてみんな持ってない!?気になったのでツイッターで調査してみました!
これによると300万円以下の資金の人が20%いました。
私のアカウントは優待クロスを行う方たちがフォローしてくれていますので、100万円以下の資金をつぎ込んで生活の足しにしている人も多いのではないかと思います。
資金量が多ければ様々な口座を開設してそこに資金を分散させておけばいいだけですが、少額だとどうすればいいか分からないと思いますので一例として紹介していきたいと思います。
50万円未満の場合におすすめの証券会社と優待クロスの方法
50万円未満であれば毎月優待クロスできる銘柄は100株(単元株)を2~3銘柄になると思います。
この場合は焦る必要もないので確実に優待クロスできる証券会社で優待クロスを行いましょう。
パターン① 優待クロスしかしない場合
〇SBI証券が現在のおすすめになります。
なぜかというとその他の証券会社に資金が集結しているので激戦区になっており、相対的に一般信用売りの在庫がとりやすくなっています。
〇楽天証券もある程度は選択肢に入りますが、後述のとおり激戦区となっておりおすすめ度は低めです。
〇早押しが苦手な方は日興証券ダイレクトという選択肢があります。
ただし、日興証券ダイレクトは1カ月前のクロスが当たり前になっているので資金の少ない人は資金拘束がきつく、あまり多くの優待クロスを行えない状況になります。
経費がある程度かかっても、取得銘柄数が少なくてもよくて、毎月早押しを頑張りたくない人は日興証券ダイレクトでいいと思います。
パターン② 普段株式取引をしている場合
普段使いの証券会社で余剰資金があればやりましょう。
株数に余裕があり、注文もしやすくアプリも見やすいSBI証券がここでもおススメとなってきます。
50~100万円の場合におすすめの証券会社と優待クロスの方法
この辺りになってくると利回りの良い単元株を複数クロスするのが最も効率が良くなります。
利回りの良い銘柄は単元だけでも取得が難しい場合がありますので、日興証券ダイレクトで口座を開設して人気銘柄をある程度は取得しつつ、楽天証券やSBI証券で残りを取得するのがいいと思います。
大体、資金の半分くらいを日興証券に置いておき、残りをSBI証券や楽天証券のどちらかに置いておくのがいいと思います。
ただし、資金移動がスムーズに行えるならSBI証券と楽天証券を両方開設し、3口座でお金を動かしつつ最大利益を狙ってください。
100~500万円の場合におすすめの証券会社と優待クロスの方法
この辺りの資金量になってくると効率よく資金を活用する術が求められます。
まずは日興証券ダイレクトで1カ月前くらいから利回りの良い銘柄をクロスしつつ、取れない銘柄はカブドットコム証券で拾っていきます。
特にクオカードを優待にしている銘柄は日興証券ダイレクトでは取得がなかなか難しいので、そのあたりを中心に自分が許容できる経費とカブドットコム証券の抽選倍率を見てクロスの注文を入れていきます。
SBI証券や楽天証券のクロスが解禁したら日興証券ダイレクトで在庫0株やカブドットコム証券で抽選倍率10倍以上の銘柄はもう取得が絶望的になるのでSBI証券や楽天証券に資金を移しましょう。
SBI証券や楽天証券であまりほしい銘柄がなく、資金を移す必要がない場合は来月の優待銘柄のクロスを開始します。
日興証券ダイレクト・カブドットコム証券とSBI証券・楽天証券はクロスに最適な時期が約1カ月ずれていると考えてください。
500万円以上の場合におすすめの証券会社と優待クロスの方法
500万円以上資金がある場合は利回りの高い銘柄を500株・1000株と取得していくことになります。
こういった複数単位のクロスが可能な銘柄は直前クロスの競争が激しい傾向にあります。
なぜかというと普段株式トレードを行っている人たちが、余剰資金でこういった銘柄をゲットしに来るからです。
ですので、SBI証券や楽天証券では数万株の在庫があって余裕だと思っていた銘柄が直前に消失することがよくあります。
数日の経費をケチってもしょうがないのでどうしても欲しければ早めに取得しましょう。
それと、楽天証券は大口取引をすると手数料が無料になり優待クロス的にも非常に有利になるので、大口ではない人が「ちょっと儲けが少ないなー」と思っても大口の人はガンガンクロスしてくるので在庫が減りやすく、楽天証券は現在激戦区となっています。
日興証券ダイレクトとカブドットコム証券で一般在庫を取得しつつ、楽天証券に賭けるのではなく、SBI証券でも在庫を確認しておきましょう。
まとめ
この前知り合いに優待クロスの方法を教えた時に「こんなの金持ちが有利じゃん!?」という感想をいただきました。
実際その通りで、資金があれば選択肢も増えますしお金がお金を呼ぶ状況を作り出すことができます。
資金力の少ない人はまずは節約などを行ってお金を作ることが大事になってきます。
そのなかで、優待クロスも生活の知恵として活用すれば多少なりとも生活が豊かになるかもしれません。
なんでもそうですが、まず初めてみる。
見ているだけでは何も変わらないですし、面倒くさがるとそこで成長が止まってしまいます。それは老いです。
私は老いたくないので資格の勉強やブログをはじめてみましたし、そのほかにもいろいろなことに挑戦していってみようと思っています。
皆さんも興味があることは実際にやってみてはいかがでしょうか?
実際にやってみると色々な気付きもありますし、分からなかったことが分かると世界が広がります。
それは非常に楽しいことですので、別に節約に限らず何かを始めてみるのもいいとおもいます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません